調査・報告・事例集
「令和5・6年度権利擁護委員会 報告書」を作成(令和7年3月)
本会は、これまでの虐待防止の取り組みについて振り返るとともに、現状の課題について把握するため令和5年12月18日~令和6年1月15に「令和5年虐待事例に関する調査」を実施いたしました。
収集した事例に対し、本会権利擁護委員会で、虐待が起きる原因・背景を分析するとともに、虐待が起きてしまった後の対応について再発防止、障害者権利条約の総括所見にある「被害者への支援・救済」や「養護者(職員)への支援」について、さらに、現在の施設に必要な「不適切ケアに気づく力と虐待防止への取り組み」について、職員個人、管理者、施設・法人の立場で提言をすると同時に、身障協の会員施設同士など、法人の枠を超えた取り組みについて提案した「令和5・6年度権利擁護委員会 報告書」を作成いたしました。
本会は平成27年3月より「虐待は しない、させない、許さない」という権利擁護・虐待防止スローガンを掲げています。施設の中で事例と同様の虐待につながるリスクが無いかを確認し、必要に応じて虐待防止・対策をするための資料としてご活用ください。
何卒、ご高覧いただきますようお願い申しあげます。
「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の影響調査」結果の公表
調査結果の概要は以下のとおりです。
【調査結果の概要】
○本調査においては、目標としていた6割を超える回答があり、一定の情報収集ができたと考える。
○事業収入比較において多くの施設は国が想定した、改定率(1,12%)以上の収入増となり、おおむね報酬改定が重度障害者の多い(多くの支援が必要な利用者が中心の)本会会員施設にプラスに働いた結果だと言える。一方、収入減となった施設も少なからずある。
○収入の増減については、基本報酬、利用者、処遇改善加算、新加算の算定が大きな要因となっている。
○「生活介護」において支援の標準的な提供時間等に関わる配慮は、約半数の施設(152施設:275件)が実施している。
○ベースアップは6月から新加算(補助金:2月)が開始した中で、3~4か月で約6割の施設が達成しており、不明を除けばおおよそ8割の施設が取り組んだ成果が表れている。
○今回の改正・改定の影響や問題点等としては、制度対応に対する負担感が大きいこと、物価や賃金が高騰する中で、十分な報酬となっていないなどの意見が多数を占めた。
○次期報酬改定に向けて、本調査により会員施設から得られた多くの貴重なエビデンスデータや改定後の課題等を整理分析して、厚生労働省等への制度改善・予算要望を行う。
【 検索について 】